こんにちは!くまらぼです。
スマホのグーグル翻訳アプリが先日アップデートされました。
今回のアップデートでの目玉は、スマホのカメラを文字にかざして翻訳できるリアルタイム翻訳機能「word lens」が日本語に対応したこと。
紙に書かれた文字でも看板などに書かれた文字でも、スマホのカメラを通して見ることで、なんと瞬時に翻訳してくれるのです。
僕もさっそく使ってみたところ、翻訳の精度はまだまだだなあと思ったものの、こんなことがスマホで簡単にできるんだという技術の進化に驚かされました。
それでは、google翻訳のリアルタイムカメラ翻訳の使い方や、使ってみた感想などについて紹介していきます。
スマホのカメラで自動翻訳!日本語に対応したGoogle翻訳のリアルタイムカメラ「word lens」がすごい!
リアルタイムカメラ翻訳の使い方
リアルタイムカメラ翻訳は、google翻訳というアプリの機能のひとつです。
なので、google翻訳がスマホにインストールされていない場合は、まずgoogle翻訳をインストールします。
google翻訳アプリをインストール
google翻訳アプリもリアルタイムカメラ翻訳どちらも、iPhoneとAndroid両方に対応していますので、iPhoneの場合はAppStore、Androidの場合はPlayストアで、「google翻訳」を検索してインストールします。
翻訳ファイルをダウンロードしてオフラインで利用可能
google翻訳アプリを起動して、カメラのアイコンをタップすると、オフライン翻訳ファイルのダウンロードの案内がでます。
このファイルをダウンロードすることで、ネットにつながっていないオフラインの状態でも、リアルタイム翻訳が可能になります。
リアルタイム翻訳の使い方は?
それでは実際にリアルタイムカメラ翻訳を試してみます。
手近にあった、最近買った『キャプテン・アメリカ』のブルーレイのパッケージ。
これに、英語から日本語翻訳モードでリアルタイム翻訳カメラをかざしてみます。
すると。
タイトルの『キャプテン・アメリカ』はばっちり翻訳されていますね。
でも、上のほうの「BLU-RAY」という文字はなぜか「ぼやけ」と訳されていたり、少し変なところもあります。
次はエビスビールの缶を翻訳してみます。
結果は、
筆記体の「Premium」という文字は認識されませんでしたが、「YEBISU」は「恵比寿」と翻訳されました!
翻訳精度はまだ微妙?
キャプテン・アメリカのパッケージやエビスビール以外にも、いくつかリアルタイムカメラ翻訳を試してみました。
その結果としては、大きくてはっきりしたフォントであればかなり正確に文字を認識して翻訳できるのですが、そうでない場合は、精度に難があるという感想です。
まだまだリアルタイムカメラ翻訳の精度は実用レベルではないかなあという印象でした。
正確さを求めるなら、リアルタイム翻訳ではなく「写真を撮って翻訳」がいい!
今回google翻訳アプリを使っていて気づいたのですが、リアルタイムカメラ翻訳はまだまだ精度が低いと思いますが、google翻訳アプリのなかの、写真を撮って翻訳という機能はかなり精度が高くて正確な翻訳をしてくれます。
たとえばこんな英文。
手書きの書体ですし、ひとまとまりの文章なので、リアルタイムカメラ翻訳では正確な翻訳をするのは難しい英文です。
画面下の赤いカメラマークをタップしてこの英文の写真を撮ると、このような画面になります。
この画面で、訳したい文章を指でなぞると。
このように、正確に文章が認識されました。
矢印マークをタップして詳細を見ると。
しっかりと翻訳ができています。
この精度には驚きました。
google翻訳のリアルタイムカメラ翻訳も、カメラ撮影翻訳も、英語から日本語だけではなく、日本語から英語への翻訳も可能です。
日本語から英語の場合も、英語から日本語への翻訳と同様に、リアルタイムカメラ翻訳での精度は微妙なものでしたが、カメラ撮影翻訳ではかなりの正確性で翻訳ができていました。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
なかなか正確な翻訳結果は出ませんでしたが、少し前まではスマホのカメラで瞬時に翻訳をするなんて考えられなかったことです。
今回、翻訳アプリを試しながら技術の進歩を目の当たりにしている感じで、スマホをいじって久しぶりにワクワクする気持ちを味わいました。
いまの技術の進化のスピードを考えると、リアルタイムカメラ翻訳の精度もどんどん向上していくと思います。
これが実用レベルになれば、海外旅行などいろいろな場面で役立つでしょう。
これからの進化も楽しみです。
以上、google翻訳のリアルタイムカメラ翻訳機能の紹介でした。
google翻訳アプリはこちらからダウンロードできます。